天下統一を目前にした豊臣秀吉は、最後の敵となった北条勢への総攻撃に乗り出す。
包囲された小田原城を残し、支城が次々と陥落していく中、周囲を湖に囲まれ“浮き城”の異名を持つ“忍城”にも危機が迫る。
ところが、小田原城の援軍に向かった城主・成田氏長に代わって城を任された従弟の長親は、
のんびり屋で何を考えているか分からず、武将としての器も到底あるようには見えなかった。
しかしなぜか領民からは慕われ、“でくのぼう”が由来の“のぼう様”という嘲笑と親しみが入り交じるアダ名で呼ばれていた。
そんな長親に対し、秀吉の命を受けた石田三成が総勢2万の大軍を率いて開城を迫ってきた。
忍城に残る500の軍勢では太刀打ちできるわけもなく、長親に秘かな想いを寄せる城主の娘・甲斐姫や、長親の幼なじみで歴戦の猛者・丹波はじめ、誰もが開城を受け入れるものと思っていたが…。(
allcinemaより)
単純明快で楽しかった
日本人が好きそうな設定です
弱者に強く、強者にへつらうヤツの鼻を明かせてやるぜって話好きじゃない?w
ただ注意したいのは
2万対500人という数字を出してきているので勘違いしちゃう人がいると思いますが
多勢に無勢の大どんでん返し!みたいなカタルシスはない
宣伝文句に「天才か!?でくのぼうか!?」とあったけど
ミラクルヤンみたいな戦術の魔術師がいるわけでもありません
ただあるのは、農民や家臣に慕われた草食系武将長親と、草食系武将長親を慕う農民や家臣
侍の数は500でも、農民も合わせると3000人
侍と農民が力を合わせて、長親の戦に「付き合ってやる」戦なのです
のぼうの城を観ていて思い出すのが、黒澤明監督の「七人の侍」のラスト
勘兵衛が言うんですよ
「今度も負け戦だったな、勝ったのは儂たちじゃない、あの百姓たちだ」
侍がどれだけ強くても
土台を支えてるのは農民なんですね
水攻めをして勝敗に拘る侍には、水攻めをすることで畑や田圃を失う農民の痛みや不満は届かない
水攻めをするための土台を作るのは誰?
侍じゃない
金で雇われた農民が大半なのです
そしてその農民は、当然その領地付近に住む
つまり、のぼう長親の人柄を知る農民たち
金で雇われただけなので忠誠心があるわけもない
のぼう長親は、自分の命を賭けて「そこ」を突くのだ
そう
長親に緻密な計算がされた策略があるわけではないんです
でも心が動かされるんです
たとえ負け戦でも心が動かされてしまう
好きでしょ、そういうの!
でも、だからといって人間ドラマの演出が濃いわけではなく、むしろ薄いので
その辺で視聴者に伝わりにくく不満を持つ可能性はありそうです
それにしても水攻めの映像、ひどかったなあw
もっとリアリティのある映像にできなかったのだろうか
東日本大震災の津波の事もあって、その配慮により公開が延期されたらしいとは聞いていたけど
まさかそれであんなゴミみたいな映像にしたんじゃあるまいなw
その他、戦闘シーンはなかなか見応えがあります
侍の型のある戦いだけではなく、農民たちの生きるか死ぬかの滅茶苦茶な戦いもあって
合戦って実際こんなんだよねーと観れました
あと、敵側の石田三成達も実は爽やか青年ってのがいいw
三成(上地雄輔)の夢見る一直線なブキッチョさと
それを懸命にサポートする大谷(山田孝之)
結局引き分けによって開城するんだけれど
両軍共、気持ちの良いラストでした
やっぱ自分、ハッピーエンドが大好きさ!
正直、上地雄輔大嫌いなんだけど三成似合ってたと思ったよ
山田孝之はいい役者になったよなあ
ってキャストの話になってきたので主演の野村萬斎の感想でも
草食系の武将長親の、馬に格好悪くよじのぼる姿がなんとも可愛いらしい
家臣に「ハーイ」農民に「みんなごめーん」とか言っちゃったり
そうそう、敵武将を威嚇する「シャーッ!」もお忘れなく
田楽踊りの見せ場といい、野村萬斎しか考えられない主役だと思いますね!
そんでもって佐藤浩市の安定感は異常w
甲斐姫演じた榮倉奈々は…まあいいんじゃないでしょうか、個人的に可愛かったと思いますw
顔ちっせえ!って何度思ったことかw
そして
エンドクレジットの映像がいいです
戦場になった場所を現在の映像で流すんですが、その映像を見ながらここで戦ってたのかとしんみり
とりあえず
映画の出来としては65点…かな?w
ちょっと低めで評価しましたが、映画自体は面白かったです
多少グロいシーンもありますが、単純明快で家族向けの映画に仕上がっているので安心して見ることができます
歴史好きの、多少こだわりのある方は期待しないで観ると丁度良いと思います
ナイトシアターで1000円で観ればいいのに
わざわざ前売り1400円で観ましたけれど、十分価値のある映画だと思いました
それに大盛況で、満席でした
最前列で観てた人勇者過ぎだろw
公開したばかりのこの時期に観に行かれる方は、前もって予約なり余裕もって行くなりしたほうが吉
では最後に
・認知君(山田孝之)の生ケツぷりっぷりやないかい!!
・エンドクレジットで流れた「ナレーション:安住紳一郎」表示で劇場どよめき(俺含)
・主題歌のエレカシ「ズレてる方がいい」を着メロに設定した
・2時間半もあるんでトイレは絶対行っておけ!
←必須以上の4点です